2014年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

スポンサーリンク


Powered by Blogzine[ブログ人]

PC

■PCの紹介

#メインPC

Dsc_0554


Dsc_0555
Dsc_0552

仕様
CPU:Ivy Bridge Intel Corei7 3770K 4.3GHz @ 3.5GHz
CPU FAN:ENERMAX ETS-T40
http://gokun.no-blog.jp/blog/2012/10/cpu_5d2f.html
MEMORY:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800] 16GBytes
Video:Sapphire HD5670 flex edition.
Mother:ASRock Z77 extreme 4
HDD:System SSD Plextor PX-128M5P(128GB,SATA3,IvyBridge)
WesternDigital WD30EZRX×3(3TB,SATA2,RAID5,IvyBridge)
WesternDigital WD30EFRX×2(3TB,SATA3)
WesternDigital WD20EARS×2(2TB,SATA3,Asrock)
OS:Windows 8.1 with Media Center 64Bit edition.
Sound:CREATIVE E-MU0404 PCI→DATのD/A経由orRCA→オーディオ
PC Speaker:ONKYO GX-70A
Optical Drive:HL-DT-ST DVDRAM G20NS10
TV Tuner:PX-S3U2
Monitor:DELL U2713HM
HYUNDAI W241DG(DVI-D),SONY BRAVIA KDL-32CX400(HDMI)
※ブラビアエンジンよりHD5670のレンダラーの方がキレイに映像を見ることが出来ますね。
*サブPC仕様
Cpu:Intel Core2Quad Q6600 2.4GHz@3.2GHz
Memory:DDR3-800 8GBytes (4GB×2 dual channel)WDRaptor 、WD740HLFS×2 (72GB×2drives/RAID1),
Video:HIS Radeon 2600Pro 512M
Mother:GA-P35C-DS3R
HDD:RAID 5:{Seagate Barracuda ES ST3250620NS(250GB/SATA)×2},Seagate Barracuda ES.2 ST3250310NS(250GB/SATA),Maxtor MaxLine3(250GB/IDE)
OS:Windows8 with MediaCenter 64Bit edition.
Sound:Onboard
Monitor:.Acer P243WAida(DVI-D),
Printer:Canon IP4200
*弟に進呈(音楽やらネットやら、普通に使っている模様)
DELL Optiplex 755
CPU:Pentium DualCore E2160 Conroe 775LGA 1.8GHz → Core2DuoE6320 換装
Video:Geforce210
OS:Windows8 with Media Center Edition 64Bit
Memory:DDR2-8GBytes
Capture:Monster TV HDUC(USB)+TVrock+TVshow
Monitor:SONY BRAVIA の40インチ(HDMI)
オーバークロックしたい。。PLL何使ってるの??バラして見るのが面倒。。
KDL32CX400でHDMI接続するとドットバイドット表示できず、映像以外はキレイに表示できないので、調整が必要。ほとんど気にならないけど、ミリテンポ遅れて表示される。やはりPCモニタの方がちゃんとPCで使うには合ってる。
Geforce210だとtsファイルをスムーズに再生とはいきません。
ブラビアとPCをHDMIで接続するなら、HDMI4に接続すりゃOK..
*寝床PC
hp dm1-4303AU
Imgp5477
カカクコム専用モデルで2万円。
AMD Dual-Core E1 1200,WXGA(1366x768)
Memory:2GB+8GB=10GB
HDD:Plextor PX-0128M5S
OS:Windows8pro with Media Center
Keian KTV-FSUSB2改
*ほかノートPC等
SONY VAIO PCG-SRX7S/P:無線LAN54M化/メモリ384MB/WD120
SONY VAIO PCG-SRX7:液晶破損→もぎ取って超軽量PC、現在放置中。
玄箱/HG,外向けサーバ,HDD:SeagateのST31000528AS(SATA,1TB)

GBLAN,ATOKは最強!

過去PC経歴。。FM-8(6809-1.2MHz,dual),FM-7(6809-2MHz,dual),PC-9801VM21(V30-8MHz),PC-8801FH(μPD70008-8MHz),PC-9801RX2(80286-12MHz),PC-9801DA2(80386-20MHz),PC-H98ModelU90-100(80486-25MHz、98ハイレゾ!N5926-02!),FM-V(Windows95)(MMX?Pentium)、ここからは組んで・・Celeron266MHz,Pentium2-400MHz,Pentium3-600MHz(Dual),Pentium3-1GHz(Dual),Pentium4-2.8GHz(HT),PentiumD-3.2GHz,AthlonX2-4200-2.2GHz,Core2QuadQ6600-2.2GHz、i7-3770K。
PC-8801FHは面白くなかった。一時かりたPC-88VAは楽しかった。PC-88VAにN5913Lモニタをつないだら、まるで本気の16ビットマシンでした。#PC-88VAは16ビットですが。。
富士通FM系8ビットPCで「パソコン」たるものを理解し、PC-9801で16ビット~32ビットPCで設定の基礎を確固たるものに。
FM-8はBASICが楽しかった。
FM-7の頃は自何でも分で何か作るしかなかった。Oh!FMという雑誌が最高の情報源だった。たしか、故障して1年くらい使ってた。緑色がでなかったけど、パレット機能で無理矢理白色を出してたか。
PC-9801VM21を使い始め、ほぼプログラムを作ることがなくなった。ソフトが充実してた。
PC-9801RX2はVM21の遅さを克服できた。
PC-9801DA2はMS-Windowsをまともに使うことができた。でも、変な動きをしていて修理した記憶がある。メモリ増設して仮想86モードでMS-DOSプロンプトを表示させた感動があった。今のWindowsでコマンドプロンプト。過去のMS-DOSプロンプトの延長線上と思っています(厳密に言うとちゃうけどね)
PC-H98ModelU90-100はオレの中でPC-9801最終形。
大学入学と同時に新古品で買った、PC-H98ModelU90-100+N5926-02という本体だけで定価1,145,000円って素敵なマシンを所有してた。モニタも283,000円する代物!!
このPCで使うビジネスアプリのすばらしさと来たら天下一品。
ハイレゾモードで使う一太郎は、ブラインドタッチができる人にとって、MS-Wordなんて足下にも及ばん使い勝手を提供してくれましたよ。
MS-DOSも気分はオフコン。しかもカラーで出る。最強の優越感でした。
NESAバスとか一切使うことはなかった。FM音源を入れて、パーソナルに使ってた。
DOS/V系のWindows95マシンが流行ってきて、友人に一式あげてしまったのがなんかもったいない。100万のPCっすよ(笑
んでもって、なんか適当に懐かしげな単語を・・・
CP/M-80,86,MS-DOS1.1,2,1,3.1,2.1(ASCII含)3.3ABCD,5.0,6,OS/2,PC-UX/V,NeXT,OS9,OSX,漢字TALK,SUNOS,OS-9,Windows1.1,2.1,/386,3.1,NT,95,98,98SE,Me,2K,XP,Vista,7,NTSVR,2KSVR,2K3,2K8,linux debian,vine,fedora,redhat,ubuntu,knoppix
N60,N66,N80,N88,N88(86)MS,OA,T,M,F,F(86),QuickC。
C言語は入り口であきらめた、BASICくらいしかオレにはできない。
6809だったら簡単なのは理解できた。FM-7は裏技が楽しめた。
MD1,0、C-DOS(ツクモね),行内カラー,パレット0の変更,?YAMAUCHI,漢字BASIC,F7セクター,ボーレート変更,ディップスイッチ、EXEC &HDAE7 &HDAF4、poke &HFD38,1、EXECC,EXEXX,EXEC。ExpertFM、SuperSystem88、,プログラムリストを眺めて勉強できたな。。

86系は簡単なディスクプロテクト外すくらい(笑
N88BASIC(86)で・・OUT &H68,7、DEF SEG=&H60:POKE &H6D7,0。。
CD 1B(INT 1B)Wizard98は知る人ぞ知るが、MagicCopyってのがあってWizard98V1のファイラーが読めましたよ。オートじゃないコピー画面は円が出る。そして、Wizard98の死なないぞ(笑
王子びんびん物語りでの「死なないぞ」は無限ループにはまる悲しさ。
今更ですが、日本橋のPCSでおっさんがしゃべってた・・・実はアインシュタインよりV-MAXの方が強いらしい。
H98のハイレゾモードセレクトスイッチは切り替えなくても何らかの操作でノーマルモードに移行できたな。。壊れるのがイヤでソフトウェア制御してた。

アナログテープ、5インチFDD(2D,2DD,2HD)、8インチ2D、3.5インチ2HD,ハードディスク(SASI,SCSI,IDE)、200ライン、400ライン、ビジネスライクなN5913Lモニタ(実は縦横比変えて行間アリの25行表示ができるモニタでもちらつく・・だから長残光)。当時80*25の行間を400ラインモニタで無理矢理表示させる技術もありました。
PC-98はアーキテクチャの異なるH98+N5926-02で終了。行き着くとこまでいったという感じで。。
ほか、富士通のワープロOASYS(とある方面で有名人の親戚に譲り受けた)やらノートPCもDSTN液晶~TFT液晶まで、時代と共に。。メインどころのCPUは総なめ!?

最近のトラックバック